SHARP Blog

「AQUOS ケータイ」について、関係者に聞いてみました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ソフトバンク株式会社様より、本日12月4日(金)に発売された「AQUOS ケータイ」

高精細の3.4インチQHD大画面を搭載し、文字や写真をより大きく、キレイに表示します。
長時間安心して楽しめる電池持ちや、防水・防塵対応、ワンセグ、赤外線通信などの便利な定番機能に加えて、
コミュニケーションアプリ「LINE」をご利用※1いただけます。

※1 LINEアプリは本体のLINEアイコンからダウンロード可能です。(一部の機能がスマートフォン版と異なります)

20151204-b-5

 

8色のカラーバリエーションが特長的な「AQUOS ケータイ」について、
企画、デザイン、ソフトウェア担当に話を聞いてみました。

「AQUOS ケータイ」の特長とは?

20151204-b-4企画担当

―― AQUOS ケータイの特長を教えてください。

企画 まず意識したのは、使い慣れた操作性を変えないということです。使い方を新たに覚えていただくのではなく、どなたでもスムーズにお使いいただけるよう心がけました。その一方で、LINEをご利用※1いただけたり、操作キーの部分をタッチパネルのように操作いただけるなど、新たな機能を追加しています。LINEは、基本的な操作は十字キーだけで行えます。リアルタイム通知やURLの表示、スタンプ※2の送受信もできますよ。ご家族や友人とのやりとりを楽しんでいただければと思います。

※2 プリインストールされているスタンプ、プレゼントされたスタンプに対応しています。

―― シンプルなデザインがとてもいいですね。

デザイン 異なる2つのメタリックな質感を組み合わせることで、シンプルかつ上質なデザインに仕上げました。8色のカラーバリエーションを考慮し、カラーが映えるデザインにしています。普段は何もないところから、必要な時だけ時計や着信相手をすっと表示してくれるサブディスプレイも、デザインの一つとして大切にした部分です。

20151204-b-6

―― メインのディスプレイについて教えてください。

企画 3.4インチQHDの高精細大画面で、文字や画像を大きく表示します。表示文字サイズを変更いただければ、さらに見やすくなりますよ。メールなどの文字サイズは、5段階※3の中から見やすい大きさに変更いただくことができます。

ソフトウェア ブラウザ画面では、数字キーの[4][6]を押していただくことで、お好みの文字サイズに素早く切り替えることができます。また、拡大鏡という機能では、サイドキーを押していただくと、小さくて見づらい表示を部分的に大きく表示することができます。拡大鏡は、待受け以外のどの画面でもご使用いただけますので、とても便利ですよ。

※3 LINEは大・中・小の3段階です。

20151204-b-3

 

20151204-b-7

拡大鏡イメージ

 

―― 操作キーの部分をタッチパネルのように操作できるというのは?

ソフトウェア 携帯電話は、基本的には十字キーで操作しますよね。しかし、スマートフォンやパソコン同様のWEBサイトが閲覧できる「AQUOS ケータイ」では、タッチパネルのように画面上を自由に触れて操作する方が便利な場合があります。操作キーの表面に触れたことを検知する静電式センサーを搭載することで、パソコンのポインタ操作や、スマートフォンのタッチパネル操作のような、自由な操作が可能になりました。例えばブラウザでは、操作キーの表面をなぞると画面がスクロールしたり、ピンチアウトして画面を拡大することもできます。

● タッチクルーザーEXが操作できるアプリ : LINE、ブラウザ、カメラ、ビデオカメラ など

20151204-b-9

―― “安心の操作性”と“新しい体験”を兼ね備えた一台ということですね。ありがとうございました。

 

使い慣れた十字キーの操作性は変えずに、
LINEや最新のWEBサイトなど、新たなサービスを利用できるのがいいですね。
デザインにこだわった8つのカラーバリエーションの中から、
ぜひお好みの色を見つけていただければと思います。

(広報担当:M)

20151204-b-10

AQUOS ケータイ(SoftBankブランド)
※ Y!mobileブランドは、ホワイト、レッド、ブラックの3色です。

 

AQUOS ケータイ(SoftBankブランド)
http://www.sharp.co.jp/products/aquos-keitai/

AQUOS ケータイ(Y!mobileブランド)
http://www.sharp.co.jp/products/504sh/

 

20151204-b-1開発のみなさん

● LINEおよびLINEロゴは、LINE株式会社の商標です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Top